9月13日
星が浦川の河口で野鳥の観察と撮影をしました。この日はいつもより鳥の数が少なく少し寂しい感じでしたがそれでも渡り途中のシギの仲間を観察することができました。トウネンの群れの中にヨーロッパトウネンらしき鳥の姿もありました。
見られた鳥
ハシボソガラス、ノビタキ、ハクセキレイ、ベニマシコ、コガモ、マガモ、トビ、アオサギ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ウミウ、イソシギ、キアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、ソリハシシギ、トウネン、ヨーロッパトウネン?
ハクセキレイ幼鳥
ここはハクセキレイの数が多いです。
アオアシシギ
オオセグロカモメ
気持ちよさそうに砂浜で休んでいました。
イソシギ
ソリハシシギ
トウネン
ノビタキ
ヨーロッパトウネンと思われる個体
左の個体がヨロネン疑惑の個体。初列風切羽の突出が大きい、背中の
白いV字模様が目立つなどの特徴がヨロネンの特徴と一致するのですが、
いまいち識別に自信がありません。やはりシギ、チドリの識別を極める
にはまだまだ修行が必要ですね。
エゾカワラナデシコが咲いていました
キアゲハの産卵行動も観察できました。